まつりの内容
-
鎮釜祭・湯の舞
18:00~ 広場入口湯の舞(ゆのまい)は男鹿地方独特の祓い神楽を奉納するものです。鎮釜祭(ちんかまさい)は古くから伝わる伝統的な湯立て神事で、大釜に湯を沸かし神官が祓いの言葉を唱えながら、わらボウキで湯をかき回します。この湯立てには海の波や荒れを鎮めるという信仰があります。
-
なまはげ入魂
18:20~ 参道入口なまはげに扮する若者達が、参道入口の石段にて神(しん)の入った面を授かり、身につけます。この儀式で若者達はなまはげと化し山へ戻って行きます。
-
なまはげ行事再現
18:35~ 神楽殿男鹿市内各地で大晦日に行われる民俗行事「男鹿のナマハゲ」を再現するもので、なまはげが家々を訪れ訓示を残し帰っていく様子が見られます。
-
なまはげ踊り
18:55~ 柴灯火前昭和36年に秋田が生んだ現代舞踏家・故石井漠氏が振り付け、息子の作曲家石井歓氏が曲をつけた勇壮な踊りです。
-
なまはげ太鼓
19:05~ 神楽殿なまはげと和太鼓を組み合わせた男鹿の郷土芸能で「家内安全」「五穀豊穣」などを願い演奏されます。
【2023 出演団体】
10(金) 男鹿和太鼓愛好会
11(土) 男鹿っ鼓
12(日) 恩荷 -
なまはげ下山・献餅(けんぺい)
19:25~ 広場・参道松明をかざしたなまはげが雪山の闇の中から観客のもとに降りたち、境内を練り歩きます。勇壮かつ幻想的な姿が見る者を魅了する、まつりのクライマックスです。続く「献餅(けんぺい)」は、神に献ずる護摩餅を神の使者なまはげに進ずる儀式です。神官の捧げる柴灯火で焼かれた大餅には神力が宿り、なまはげは容易に触れることができません。ようやく護摩餅を手にしたなまはげは、神の元へ帰って行きます。
-
里のなまはげ乱入
20:00~ 神楽殿・広場市内各地区の特色あるなまはげが乱入します。
会場見取り図
まつりは進行毎に、会場内にある神楽殿や参道など各所が舞台になります。立入禁止ゾーン以外は自由に移動・観覧できますので是非プログラムに合わせて会場内を移動して間近でナマハゲの迫力を体感してください。
- 会場レイアウトは変更となる場合があります
- 会場前に階段がありますが、車いすのお客様にはスタッフが乗降の介助をいたします(ただし会場内は未舗装で積雪等によって移動が簡単ではない状況となっておりますのであらかじめご了承ください)。
- 傘や、カメラの三脚・一脚・自撮り棒、脚立・踏み台等は、他のお客様へのご迷惑になりかねず、安全・混雑防止の観点から禁止とさせていただいております。
- ペットなどの動物を連れてのご入場はできません。
- 会場で撮影した写真を柴灯まつりのPR活動へ使用いたしますので、あらかじめご了承ください。

関連イベント
なまはげ館・男鹿真山伝承館 柴灯まつり特別共通入館料にて営業!!
●冬季通常料金1,100円→880円(小中高生770円→550円)
●なまはげ館は16:00から特別無料開放!!
●伝承館は16:00・16:30・17:00・17:30に無料開講!!(事前整理券を15:30に【16:00の開講分】、16:00に【16:30・17:00・17:30の開講分】を配布予定です/各回先着60名限定)
なまはげ館 営業時間/8:30~17:00(なまはげ館のみの場合550円・小中高生275円)
男鹿真山伝承館 開講時間/9:30・10:30・11:30・13:30・14:30・15:30
まつり期間 男鹿水族館GAO 入館料100円割引!!
※入場協賛券を受付でご提示いただいた方限定