男鹿の最新観光情報
- 2023.09.21【解除済】9/21(木) 14時からゴジラ岩付近~加茂青砂間の道路が通行止めになります
- 2023.07.14【解除済】7/14(金) 16時から門前~加茂間の道路が通行止めになります
- 2023.06.26入道埼灯台 参観再開のお知らせ
- 2023.06.196/24(土) 全国男鹿駅伝競走大会に伴う交通規制について
- 2023.06.07入道埼灯台参観中止のお知らせ
- 2023.05.25【復旧しました】道の駅おがオガーレ コインシャワー(男性用)故障中のお知らせ
- 2023.05.20DMO企画 旅行代理店様(グループ・団体)向け「男鹿半島なまはげランチショー」
- 2023.05.13寒風山回転展望台前「世界三景」看板の一時撤去について
- 2023.05.01男鹿半島 食の祭典 男鹿の鯛まつり
- 2023.04.26寒風山ジオサイトの成り立ちをバーチャル体験できます
男鹿市観光協会DMO推進室が現在募集しているツアー
男鹿市観光課公式Instagram
男鹿ってどんなところ?
男鹿なびの中の人が独断と偏見で語る「男鹿とは」。
さすがに一言では語りきれませんが、なるべく要約して解説します。

まず、一番肝心なことをご説明します。男鹿と書いて「おが」です。おじか、ではないのです。
「おじか」ではありません。覚えて頂ければ幸いです。
ちなみに「おしかはんとう」が宮城県にありますがこちらは「牡鹿半島」と書きます。

秋田県の真ん中らへんのちょっと出っ張っているところが男鹿半島=男鹿市
男鹿市=男鹿半島と考えてもらって、ほぼかまいません。
2023年2月現在の人口は約25,000人。残念ながら減り続けています(泣)
秋田の県都「秋田市」とは潟上市をはさんでやや左上くらいの位置で、車で約1時間。
最寄の新幹線発着駅「JR秋田駅」からも同じく車で約1時間。
最寄の高速道路I.C.「秋田自動車道 昭和男鹿半島I.C.」からは車で約20分。
最寄の空港「秋田空港」からは車で約1.5時間。

男鹿といえばナマハゲ
むしろナマハゲといえば男鹿、です。
ちなみに「ナマハゲ」か「なまはげ」かと聞かれれば一応「ナマハゲ」
1978年に国の重要無形民俗文化財に指定、さらに2018年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されて、男鹿を知らなくてもナマハゲは知っているという方も多いくらい、男鹿ひいては秋田を代表する民俗行事です。
男鹿市内にはナマハゲに関する施設や行事がたくさんあり、いろんなものにナマハゲの冠がついています。なまはげ直売所しかり、男鹿ナマハゲロックフェスティバルしかり...
ナマハゲの知名度に便乗・利用している訳ではありません(笑)
みんなナマハゲを愛している、ただそれだけ(のはず)です。
また、特筆すべきはナマハゲと和太鼓演奏を組み合わせた「なまはげ太鼓」。男鹿温泉郷で開催される「なまはげ太鼓ライブ」をはじめ、色々なイベント等での公演は多くの観客を魅了しています。

男鹿といえば海、山、自然です。
三方を日本海に囲まれた自然豊かな男鹿半島。
単に「海」ではなく、単に「山」でもない。
山から海への連続した風景美こそが男鹿の自然の魅力です。
その風景美を特に堪能できるのが、男鹿の左側にあたる南磯~西海岸~入道崎にかけての海岸線。青い空と海を見ながら陽気なドライブも最高、黄金色に染まる夕景もまた最高。
また、死ぬまでに行きたい!世界の絶景「日本の絶景編2017 ベスト絶景」で一躍有名になった「雲昌寺のあじさい」など、新たな観光スポットも。一度の旅では味わいつくせない、たくさんのみどころが男鹿にはあります。

ハタハタ、しょっつる、男鹿梨、男鹿の焼きそば、メロン・・・と色々ありますが、とりあえず名物料理といえば「石焼料理」です。
ハタハタや鯛、カニなど季節ごとの海の幸、男鹿梨や若美メロンなどの農産物、生産量・漁獲量こそあまり多くないものの多種多様な食材が男鹿にはあります。
そんな男鹿の名物料理といえば豪快な漁師料理「石焼料理」
湯を張った木桶の中に真っ赤に焼けた石を入れて、瞬間的に魚介類を煮あげる豪快かつ絶品の料理。その調理過程によって、舌だけでなく目と耳でも楽しむことができる男鹿ならではの料理です。
また、諸井醸造が手がける伝統調味料しょっつるや、ネバネバがクセになる海藻「ぎばさ」、さらにいま「稲とアガベ」が手掛けるクラフトサケも新たな男鹿の加工品として広く注目を集めています。

男鹿の魅力わずかでもお伝えできましたでしょうか?
以上、男鹿の魅力をかなり要約して表現してみましたが、少しでも男鹿の魅力をお伝えできたでしょうか?
男鹿にはまだまだたくさんの魅力があります。
男鹿に興味をお持ちいただけた方は、ぜひさらに詳しい情報を男鹿なびの各コンテンツにてじっくりご確認ください。
ご不明な点や疑問などありましたら、お気軽にお問い合わせからご質問ください。
さあ、次のお出かけはぜひ男鹿へ!
あなた様のお越しを心よりお待ちしております。
スマホでカンタン!
男鹿で使える電子ギフトが
今すぐもらえる
新しいふるさと納税のカタチ
旅先納税は、ふるさと納税の制度を使い、旅行・出張で行く街に、その場で寄附できる仕組みです。専用サイトから旅先=男鹿市へ寄附(ふるさと納税)をするとすぐに返礼品として寄附の3割分の電子ギフト「おがe街ギフト」が届きます。「おがe街ギフト」は男鹿市内の加盟の飲食店や宿泊施設、アクティビティ等でQRコード決済によって手軽に代金としてご利用いただけます。